採用情報募集要項
募集要項
プロダクトエンジニア JavaScript(フルリモート)
Developer Tools事業部
職務内容
プロダクトエンジニアとして、「開発者支援ツール」の開発をご担当いただきます。
【事業の特色】
当事業は1988年にスタートし、以来、業務アプリケーションの開発生産性と、そのアプリケーションの機能性を向上させる開発支援ツールメーカーとして、商品の企画から開発、販売、サポートまでを一貫して行っています。
30年以上にわたり、日本の業務に適した機能開発と技術者によるスピーディで的確なテクニカルサポートにこだわったビジネスを展開し、これまで販売したプログラマーを支援するソフトウェアのライセンス数は累計で60万を超え、導入企業数も8万社以上と国内シェアはトップクラスです。
【業務詳細】
グローバルに販売される開発支援ツールの製品化作業や、新たな製品リリースに向けての技術調査・企画等をご担当いただきます。
-
- 日本のニーズにあったJavaScriptライブラリの機能要件を定義
- 海外グループ企業のプログラマーと機能要件、仕様を調整
- 開発後のソフトウェアが要件を満たしているかを検証
- 日本版のマニュアルやサンプルなど、日本語の製品コンテンツを作成
- お客様のサポートや技術支援に関わり、経験や知識を活かして課題解決を支援
- 市場ニーズや新テクノロジーの調査を行い、新規製品やサービスを企画
応募資格
-
【必須要件】※下記の条件をすべて満たす方
-
- 企業用情報システムの開発経験3年以上
- フロントエンドエンジニアとしてJavaScriptを使った企業向けWeb情報システムの開発経験
- Angular、React、Vue.jsの、いずれかのフレームワークを使った開発経験
-
-
【歓迎要件】※下記必須ではありません
英語力
- 英語で書かれた社内文書や技術文書の内容を理解できる
- 英語のメールに英語で回答できる
ドキュメント作成力
- 顧客サポート、システムの利用ガイドなど、直接システムのエンドユーザーが利用する資料の作成や折衝を行う業務の経験
フィットする人物像
- IT技術のトレンドに興味を持ち、積極的かつ能動的に取り入れる姿勢のある方
- 粘り強く、何事にも気概をもって最後までやり抜ける方
- 自分の考えを交えて指示を仰ぐなど、指示待ちではなく自律して業務を行える方
- チームワークを重視し、同僚やお客様と円滑なコミュニケーションがとれる方
入社後の流れ
入社後半月から1か月程度は取扱商品や関連技術を学習していただき、その後の約3か月は先輩スタッフの指導をうけながら担当業務に携わっていただきます。
配属先情報
業務内容
JavaScriptライブラリの開発職(プロダクトエンジニア)
雇用形態
正社員(期間の定めなし)
試用期間
試用期間あり(3ヶ月)
就業場所
自宅(フルリモート)
※会社の方針変更等により、会社指定の国内拠点(仙台本社、関東支社)となる可能性があります。
勤務時間
9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間)
※時間外労働:あり(月10時間以内)
休日・休暇
- 年間休日123日(2022年の場合)
- 完全週休2日制(土日、祝日)
- 有給休暇(入社3カ月経過後、入社月に応じて付与)
- 夏期休暇
- 年末年始休暇
- 特別休暇、育児休業、介護休業など
給与
年収320~600万円(月給206,000円~387,000円)
※経験・能力を考慮し決定いたします
諸手当
在宅勤務手当、時間外手当 等
出張の有無
あり(コロナ禍の終息後)
国内出張:関東、関西、中部地区を中心に、主に日帰りとなります。年5回以下で、出張がない年もあります。
海外出張:職責または役割に応じて年に1回程度、当社の海外拠点への出張可能性があります。(中国、アメリカ、ベトナム)
出社勤務の有無
あり
年2回の事業部全体ミーティング(例年4月と10月に開催)、
上記以外の特別な事由等で会社から指示があった場合
※出社先は指示された国内拠点(本社、関東支社)のいずれかになります
転勤の有無
なし
昇給
原則年1回(4月)
賞与
原則年2回(7月、12月)
社会保険
雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険
福利厚生
- 定期健康診断
- 退職金制度
- 永年勤続表彰制度
- TOEIC受験奨励制度
- Microsoft認定資格取得奨励制度